close_ad
きょうの料理レシピ

あじの氷じめ

素早くさばき、じっくりとしめたあじからは、しっかりとした食感と魚ならではのうまみが生まれます。

あじの氷じめ

写真: 山本 明義

エネルギー /100 kcal
調理時間 /20分

*あじをしめる時間は除く

材料

(2人分)

・あじ 3匹
・すだち 1コ
・きゅうり 1/2本
・おろししょうが 少々
・氷 適宜
【梅だれ】
・梅肉 2コ分
・みりん 少々
・煮きり酒 少々
・塩
・酢
・薄口しょうゆ

つくり方

1

あじは三枚におろして、腹骨を取る。バットなどに塩をふり、皮側を下にしておき、塩少々をふる。脱水シートではさんで一晩おいて水けを取る。

2

水と酢を同量で合わせた酢水をつくり、氷を入れて、あじを2~3分間洗う。

3

ゼイゴごと皮をむいて、半身を縦半分に切り、血合い付近の小骨を取り、身の長さを半分に切る。

! ポイント

皮側を下にして、頭のほうから尾に向かって皮をむく。幅2mm程度の帯状に血合いを切り落として小骨をとる。骨抜きを使って小骨を抜いてもよい。

4

【梅だれ】をつくる。梅肉を裏ごしして、みりん、煮きり酒とよく混ぜ合わせる。

5

すだちは横半分に切る。きゅうりは縦に薄切りにする。

6

器に氷をのせ、その上に3のあじを盛りつける。すだち、きゅうり、おろししょうが、「小かぶの一夜漬け」を添える。【梅だれ】、または薄口しょうゆをつけて食べる。

あじをおろしたときの残りを使ってこんなレシピも
焼き野菜の赤だし

きょうの料理レシピ
2002/08/27 わたしの一汁一菜

このレシピをつくった人

道場 六三郎

道場 六三郎さん

東京・銀座の日本料理店主人。10代で料理人を志し、数々の名店で研さんを積んだのち独立。テレビ番組でも熟練の技とひらめきの料理を惜しみなく披露し、「和の鉄人」と称される。2020年には動画配信も開始し、人気を博している。

コンデンスミルク缶が使いきれなかったので作ってみましたが、楽でおいしかったです。次は少し甘さ控えめにして作ってみてもいいかなという気もしますが。

ハンドミキサーの部分は面倒そうなので、フードプロセッサーにかけて。(たしか信太康代さんのレシピ本でフードプロセッサーを使っあったと思ったので)

今までアイスは途中何度も取り出してスプーンでかき混ぜて…というのしかやったことがありませんでしたが、出来上がっても冷凍庫で保存すると食べる時にはまたカチカチになりスプーンがささらない状態でした。
でも、この方法なら出来上がったものを保存してもカチカチなることなく、食べやすくていいです。
2013-06-15 08:39:23
ティーバッグ2袋使用。ほぼ粉末状態なので大さじ1程度にしかならない。牛乳は400mlで。グラニュー糖も定量より3割カット。コンデンスミルクはスーパー店頭で見かけるチューブタイプで130~150グラム。思い切って定量の半分。ボウルではなくフリーザーバッグを鉄板に載せて冷凍。取り出してハンドミキサーは面倒だけれど、あとはフリーザーバッグの上から手でもみほぐすだけ。充分に甘くて、シャリシャリ美味しい。アイスコーヒーでも試してみたい。(追記:写真はアッサムのもの)注=融けやすいがあまり固めるとカキ氷状になる。
2012-07-30 01:15:24

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード ひき肉 お弁当 ハンバーグ
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介